ヘルパンギーナは「夏風邪」のひとつとして、毎年流行する「ウイルス感染症」です。感染者の90%以上は5歳以下のお子さんで、1歳代が最多で2歳、3歳の順で抵抗力の弱い小さなお子さん程感染しやすい傾向があります。
しかし、原因となるウイルスの型が多数あるため繰り返し感染することもあり、また大人の感染もみられます。
ヘルパンギーナの主な症状は、突然の高熱(39℃以上)と喉の痛みです。喉の奥が赤く腫れ、小さな水ぶくれや浅い潰瘍(口内炎)ができて痛みます。口内炎の痛みで、食事や水分が摂りにくくなるので脱水に注意が必要です。
ヘルパンギーナでは特に治療の必要はなく、1週間ほどで自然に改善していきますので、安静にして十分な睡眠や水分補給を行ってください。
ただし、熱性けいれん、まれに無菌性髄膜炎などの合併症を起こすことがあるので、けいれんした、ぐったりしている、高熱が何日も続くなど、いつもと違う様子がみられる時はすぐに医療機関を受診しましょう。
ヘルパンギーナとは?
ヘルパンギーナとは、「ヘルペス=水疱」+「アンギーナ=痛み」という言葉を合わせた病名です。乳幼児(赤ちゃん)に多い「ウイルス感染症」のひとつで、感染者の約90%以上を5歳までの小さいお子さんが占めます。「3大夏風邪*1」のひとつとして、暑さで食欲がなくなったり、睡眠が十分にとれなくなったりして体力が落ちやすい夏に流行します。
*1夏風邪:梅雨~夏に流行するウイルス感染症の総称。特に「ヘルパンギーナ・手足口病・プール熱」の3つを「3大夏風邪」と呼ぶ。
ヘルパンギーナの原因
ヘルパンギーナの原因となるウイルスは、主にコクサッキーウイルスA群(CA)です。コクサッキーウイルスB群(CB)・エコーウイルスなど他のエンテロウイルス属の関連もあり、ヘルパンギーナを引き起こすウイルスの型は多数あります。
ウイルス感染症は、一度感染するとそのウイルスに対して免疫ができるので、原則的に2度とかかりません。しかし、ヘルパンギーナを引き起こす型は多数あるため、違うウイルスの型ならば、何度も感染します。
ヘルパンギーナの主な症状
ヘルパンギーナの典型的な症状は、次の通りです。
ポイントは、「突然の高熱と咽頭痛」です。
- 高熱(39℃以上)
→突然発熱し、2~4日程度続く。 - 喉の奥の赤みや小さい水ぶくれによる痛み
→発熱の後にみられる。水ぶくれは、喉の奥(のどちんこの左右)にできる。 - 口内炎
→喉の奥にできた水ぶくれがつぶれた後に現れる。より痛みが強くなるので、食事・飲み物を受け付けなくなることがある。脱水症状に要注意。
基本的に病気の経過は良いのですが、急な高熱に伴う「熱性けいれん」、まれに髄膜炎、脳炎などの合併症が起こるので、けいれんする、高熱が続く、元気がないなど「普段と違う様子」がみられたら、すみやかにご受診ください。
なお、大人も抵抗力が落ちているときには、感染します。
※大人のヘルパンギーナ感染については、後述しています。
→「大人のヘルパンギーナ」へ
ヘルパンギーナの潜伏期間と感染経路
- 潜伏期間
約2~4日 - 感染力
強い ※急性期が最も強く、回復後1か月程度ウイルス排出がある - 感染経路
飛沫感染……感染者から飛んだ唾液・分泌物を鼻・口などから吸いこみ感染 接触感染……菌の付いたタオル・食器・ドアノブ・手すりなどを触る、菌の付いた食品から感染 経口感染……便に含まれるウイルスが口に入ることで感染 ※原因ウイルスは、咳・鼻水から約1~2週間、便からは約2週間~4週間排出される。 - 感染しやすい時期
一年を通して感染するが、ピークは5月~7月。 - 感染しやすい年齢
5歳以下 ※1歳代が最も多く、2歳、3歳、4歳の順。
ヘルパンギーナの合併症
ヘルパンギーナは、基本的に感染しても問題なく自然に回復していく感染症です。
しかし、次のような合併症を引き起こすことがあります。
いつもと異なる様子がみられるときには、小児救急外来を受診するとよいでしょう。
- 熱性けいれん
高熱(38℃以上で急に熱が上がったとき)に伴う、5分未満の短いけいれんです。
生後半年~5歳くらいまでのお子さんの約10人に1人の割合で起こります。
主な症状は、突然意識を失う、白目になる、目が一点を見つめるなどした後に、体や手足がこわばって、ピクピクと震えます。
熱性けいれんが起こった際には、「何分間けいれんしていたか?」「体温」「様子(片側だけけいれんしていないか?など)」を確認しましょう。びっくりして覚えていないケースがよくあるので、スマートフォンなどで様子を撮影しておくこともオススメです。また、初めて熱性けいれんを起こした場合には、念のためすぐに受診しましょう。熱性けいれんの脳への影響は?
初めて、熱性けいれんを見た方は「こわい」「死んでしまうかもしれない」「脳に影響が残るかも」と感じて、パニックになる方も少なくありません。熱性けいれんは、いわば未熟な脳の回路が急激な体温上昇によってショートしてしまった状態であり、多くは5分程度で治まるので心配ありません。
また、熱性けいれんは起こっても7割くらいのお子さんは1度きりです。2回以上起こすケースも3割程度ありますが、小学校入るくらいまでには起こさなくなります。3回以上起こすなら、けいれんの予防薬を処方することがあります。 - 無菌性髄膜炎
稀に起こる合併症で、脳や脊髄を包んでいる膜に炎症が起こる病気です。
怖そうな名前ですが、ほとんどは後遺症もなく回復していきます。
主な症状は強い頭痛や嘔吐、発熱で、1~2日続きます。
特別な治療法はなく、頭痛や発熱には解熱鎮痛剤、嘔吐によって水分が摂れていなければ点滴による水分補給などの対症療法を行います。 - 脳症
ごく稀に起こる、ヘルパンギーナの合併症です。
主な症状は、けいれん・意識障害(意識がもうろうとする・反応がないなど)・嘔吐です。
大人のヘルパンギーナ
ヘルパンギーナの感染は、子どもだけではありません。ヘルパンギーナが流行する夏は、暑さから大人でも体力を消耗しやすい時期です。大人の感染はまれですが、抵抗力が落ちていれば大人もヘルパンギーナに感染します。
大人のヘルパンギーナの症状は、子どもと同じ「高熱」「口の中の水疱・口内炎」です。
しかし、症状が強く出る(熱が高い/喉の痛みがかなり強い/筋肉痛・頭痛・関節痛が出るなど)、症状が出ている期間が長いなど、子どもと比べて重症化する傾向があります。
なお、大人の感染のほとんどは、先に感染したお子さんからの二次感染です。お子さんがヘルパンギーナの診断を受けた場合には、マスク着用の上、お世話をしましょう。また、うがい手洗いを徹底して、タオル類・食器類の共用は避けることが大切です。
ヘルパンギーナの検査・診断
ヘルパンギーナは、症状(高熱・喉の奥の水ぶくれ)と月齢・年齢、流行状況、病気の経過などの特徴から、総合的に診断します。
なお、遺伝子診断やウイルス分離検査などで確定診断は可能ですが、実際には臨床症状による診断で十分とされています。
ヘルパンギーナの治療
ヘルパンギーナには特効薬はないので、症状に対する対症療法となります。つらい発熱や発疹・口内炎などには、解熱鎮痛剤を処方することがあります。
ヘルパンギーナは通常1週間程度で自然に回復していきますが、まれに合併症を起こすことがあるため、経過を注意深く観察して、自宅でゆっくり休むようにしましょう。
また、喉の痛みが強いと、食事や水分補給を嫌がる場合がありますので、脱水症状にならないよう、できるだけ薄味で軟らかいもの・口当たりの良いものを食べさせるようにしましょう。
よくあるご質問
ヘルパンギーナに感染したら、保育園・幼稚園・学校は出席停止になる?
ヘルパンギーナは、インフルエンザのように法律上出席停止となる病気として定められていませんので、感染しても出席停止措置にはなりません。
しかし、高熱が2~4日続く上、喉の痛みが強いので、その間はお休みした方がよいでしょう。
登園(登校)の目安は解熱して1日経過後、口の中の水疱(口内炎)の影響がなくなり、普段通り食事が取れるなど、全身状態が良くなってからをオススメします。
(参考)学校、幼稚園、保育所において予防すべき感染症の解説(P.27)|日本小児科学会
https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/yobo_kansensho_20200522.pdf.pdf
ヘルパンギーナと手足口病の違いは、何ですか?
ヘルパンギーナと同じく「夏風邪」と呼ばれ、主に夏に5歳以下の小さなお子さんの間で流行するウイルス感染症として「手足口病」があります。 どちらの原因も同じ「エンテロウイルス属」のコクサッキーウイルスA群ですが、症状に違いがあります。
- ヘルパンギーナ
発熱:39℃以上の高熱
発疹の部位:喉の奥のみ(舌・唇の裏にはあまりみられない) - 手足口病
発熱:37℃~38℃の微熱
発疹の部位:手・足・口の中(舌・唇の裏・歯ぐきなどにもできる)、膝・お尻
どちらも診断方法・治療方法に違いはありません。基本は経過観察となり、つらい症状には解熱鎮痛剤などの対症療法を取ります。
ヘルパンギーナを予防する方法はありますか?
現在、有効なワクチンや発症予防薬はありません。 感染者とタオルや食器を共有するのは避けて、流行シーズン(梅雨~夏)には手洗いうがいを徹底すると良いでしょう。
また、回復後も1か月程度、便からウイルス排出があるため、おむつの適切な処理やトイレ後・おむつ替え後の手洗いは、石けんでしっかり洗いましょう。
ヘルパンギーナにはアルコール消毒は有効ですか?
ヘルパンギーナの原因ウイルスである「エンテロウイルス」は、ノンエンベロープウイルスに分類されるウイルスのため、一般的なアルコール消毒に強い抵抗性を持っています。 そのため、おもちゃや食器類の消毒には、次亜塩素酸ナトリウム(ミルトンやピジョン哺乳びん除菌料など)を使用すると良いでしょう。近年は、ノンエンベロープウイルスにも効果を発揮するような弱酸性タイプの手指用アルコール消毒液が発売されるようになっています。
ヘルパンギーナにかかったら、家庭で気を付けたいことは何ですか?
風邪のときと同じような点に注意しましょう。
- 全身状態をよく観察する
顔色や意識状態、おしっこがでているかを確認してください。 - 水分を摂らせる
口内炎の痛みで食事や水分を摂れなくなると、脱水症状になる可能性があります。オレンジジュースなど刺激のあるものや温かいものは避けて、子供用イオン飲料や麦茶・牛乳・冷ましたスープなどを飲ますようにしましょう。
また、食べ物はゼリー、プリン、冷ましたおじや・おかゆ、お豆腐など飲み込みやすく薄味なものにすると、刺激が少なくて食べやすいでしょう。
どうしても水分が取れない場合には、点滴等の対応をさせていただきますので、当院までご連絡ください。 - けいれんしたとき・ぐったりしているときは、すぐに受診を
「意識(反応)がぼんやり、ぐったりしている」「けいれんした」「水分を摂らない」など全身症状が悪くなったときはすみやかに受診しましょう。
ヘルパンギーナと新型コロナウイルス感染症の違いは何ですか?
今までは単なる「夏風邪」で済んでいたヘルパンギーナですが、最近は「もしかして新型コロナ?」と心配になることもあるかもしれません。
ヘルパンギーナはエンテロウイルス属、新型コロナウイルス感染症では新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)と、原因となる病原体に違いがありますが、いずれも高熱・喉の痛みなど同じような症状がみられるため、症状だけですぐに見分けることは難しいのが実情です。
とはいえ、これまで判明している情報(2022年2月現在)を整理すると、次のような違いがあります。
ヘルパンギーナ
- 口の中に水疱・口内炎ができる
- 咳、嗅覚症状・味覚障害の症状は基本ない
- 高熱・水疱・口内炎は1週間程度で改善していく
- 大人の感染はまれ
→多くの大人は子どもの頃に感染を経験し、抵抗力があれば発症しにくい
新型コロナウイルス感染症(オミクロン株)
- 口の中に水疱・口内炎はできない
- 乾いた咳が続くことがある*1
- 嗅覚や味覚の異常を伴うことがある
- 肺炎に伴って、息苦しさ・呼吸困難を引き起こすケースがある
→重症化する場合、発症から2~3日程度*2
*1(参考)厚生労働省 第66回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000877245.pdf
*2(参考)広島県健康福祉局 第6派データ解析(速報)
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000892295.pdf
あくまでも統計上での違いなので、当てはまらないからといって、「必ずしも新型コロナではない」とは言い切れません。いずれにせよ、体調不良がみられたら外出を控え、人との接触を避けて様子を見ましょう。また、数日たっても症状が改善しない場合には、医療機関を受診することをおすすめします。※新型コロナウイルス感染症の疑いがある場合、かかりつけ医・各都道府県の受診相談センターなどに電話相談しましょう。
(参考)新型コロナウイルスに関する相談・医療の情報や受診・相談センターの連絡先|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html
まとめ
ヘルパンギーナは、夏に小さなお子さんの間で流行する「3大夏風邪」のひとつです。突然の高熱と口の中にできる水ぶくれ・口内炎が特徴的なウイルス感染症です。
通常、1週間程度で自然に回復していきますが、口内炎の痛みで食事が摂りにくくなるので、脱水症状にならないよう水分補給には注意しましょう。さらに、合併症が起こることもありますので、注意深く経過をみるようにしてください。
また、まれに大人も感染します。お子さんと比べて、症状が強く、長引きやすい傾向があります。家庭内での二次感染を防ぐため、基本的な感染対策(マスク着用、手洗い・うがいの徹底、タオル・食器類の共用NG)を行うようにしましょう。