子供の病気

夜泣き

「夜泣き」とは、赤ちゃん・お子さんが原因なく毎晩のように泣き出す現象のことです。
夜泣きは、今も昔も多くの親御さんの悩みの種のひとつです。

一般的に、夜泣きは生後3か月~6か月頃から始まり1歳~1歳半頃まで、平均して6か月程度続くとされます。
夜泣きと言っても、お子さんによって夜泣きの程度や時期、時間に個人差があります。時々だったり毎晩だったり、ちょっとなだめれば落ち着くお子さんから、何をしても当分泣き止まないお子さんまで様々です。

毎晩のようにいつまでも泣くと、「どこか悪いのかな?」と心配される親御さんは多いのですが、夜泣きは病気ではありません。心配ないことがほとんどですが、まれに病気が原因となる場合もあるので、赤ちゃんの全身状態に注意して、いつもの泣き方と違うときにはすみやかに医療機関を受診しましょう。

夜泣きの原因は現在まで明らかになっていませんが、近年は「睡眠と覚醒のしくみが未発達なこと」が深く関係していると考えられており、このしくみが整うようになれば、少しずつ落ち着いてきます。
夜泣きは「何をしても泣き止まないときがある」「うまく付き合う」と思いながら、程よく対応することが大事です。
日中の過ごし方の見直しなど、夜泣きを改善するためにできる対策は様々ありますので、お子さんに合わせて色々試してみると良いでしょう。

夜泣きは、お子さんの性格や親御さんの関わり方が良くないから、起こっているのではありません。夜泣きに関する心配・不安がありましたら、お気軽に当院までご相談ください。

夜泣きとは?

夜泣きは、授乳・おむつ・病気など特定の原因がないのに毎晩のように泣く現象であり、病気ではありません。
夜泣きは平均して生後6か月前後から始まり、半数以上の赤ちゃんでみられます。成長に伴い、生後1歳~1歳半頃に治まるとされますが、3歳4歳頃まで続くケースもあります。
夜泣きには個人差があるため、お兄ちゃん・おねえちゃんに夜泣きがあっても、弟さん・妹さんにあるとは限りません。
夜泣きには、いつか終わりが来ます。お子さんによってそのタイミングはまちまちですが、できるだけ前向きに「夜泣き」を乗り越えたいですね。

赤ちゃんの睡眠の特徴

生まれてすぐの赤ちゃんは1日の半分以上、約15~20時間も眠りますが、1~3時間程度の短い時間ですぐに目を覚ます「細切れの睡眠」が特徴的です。

私たちは普段「深い眠り」と「浅い眠り」を交互に繰り返して眠っています。しかし、こうした睡眠サイクルは成長に伴い少しずつ成熟していくため、サイクルが出来上がっていない赤ちゃんでは大人と比べて眠りの周期が短く、ほとんどが浅い眠りとなります。
そのため、ちょっとした物音・不快感(お腹空いた・おむつが気持ち悪い・暑い/寒いなど)で目を覚ましやすいのです。

さらに、ヒトには朝に目が覚め、夜になると眠くなる「体内時計」が備わっていますが、やはり生まれたばかりの赤ちゃんでは、体内時計がまだうまく機能していないため、昼夜の区別が付きません。体内時計は生後3~4か月頃から機能し始めますが、赤ちゃんの生活リズムが乱れていると、いつまでたっても体内時計がうまく機能せず、「夜泣き」しやすくなります。

夜泣きによる影響

赤ちゃんに夜泣きがあっても、赤ちゃん自身に何か悪い影響を及ぼすことはありません。
夜泣きが続くことで心配なのは、赤ちゃんよりもお世話をするお母さん・お父さんへの影響です。

赤ちゃんの夜泣きに合わせて、お世話したりあやしたりして一晩過ごすということは、「ぐっすい眠れない」ですよね。それが何日も続くとなると、深刻な睡眠不足に陥って体調を崩したり、精神的に参ってしまったりすることは珍しくありません。

特に出産によって使い果たした体力が戻ってない状態で寝不足が続いている中で、授乳・おむつ替えをして、さらにご家族や家のことまで一人で行っているお母さんも少なくありません。
その上で「赤ちゃんを寝かさないと!」という強いプレッシャーを感じていることが多く、しんどくないわけがありません。
実際、ある調査では夜泣きのある赤ちゃんを持つお母さんの約8割が「睡眠不足でつらい」と答えています。

「こんなに寝ないのは、ウチの子だけかも……」「泣いている理由が分からないなんて親としてダメだ……」などと思い悩んでいる親御さん、寝ない赤ちゃんはいっぱいいます。
ご自身を責めないでくださいね。

夜泣きの原因

夜泣きの原因は明確になっていませんが、近年、睡眠サイクルや脳の発達の未熟さが原因のとして、考えられるようになっています。

何かしらの不快感がある

  • お腹が空いた
  • のどが渇いた
  • おむつが気持ち悪い
  • 部屋が暑い・寒い
  • 衣服・布団の肌触りが気になる
  • 歯が生え始めている
  • 身体がかゆい・痛い

赤ちゃんは、発汗調整の機能が未熟なので、大人と比べて気温変化に順応できません。
大人には気づけない程度の暑い・寒いなどの不快を感じ取って、ぐずってしまうことも少なくありません。

睡眠サイクルや体内時計が未熟

ヒトの睡眠には、脳と体が休んで深く眠っている状態の「ノンレム睡眠」と、体だけ休んで脳は起きている眠りの浅い状態の「レム睡眠」があります。 大人になると、ノンレム睡眠とレム睡眠が約90分おきのサイクルで繰り返されますが、睡眠サイクルが未熟な赤ちゃんでは約40分~60分の短い周期となり、ほとんどが眠りの浅い「レム睡眠」となります。レム睡眠時には夢を見やすいので怖い夢を見たり、昼寝をし過ぎることで夜に眠るリズムが崩れたりします。

(図)ノンレム睡眠とレム睡眠

日中の刺激を脳が処理しきれない

寝ているときに、脳は日中の記憶を整理しています。しかし、日中の刺激を脳が処理しきれず、起きたときの混乱から不快感が高まり、夜泣きに繋がることがあります。

脳の発達が未熟

ヒトの脳は、「遊びたい」「起きたい」「食べたい」といった本能的欲求から先に発達していき、我慢などを司る「前頭葉」は後から発達していきます。

赤ちゃんは睡眠サイクル・体内時計の未熟さによって、そもそも眠りが浅いので目が覚めやすい状況にあります。月齢が上がり、少しずつ睡眠サイクル・体内時計のしくみが整うようになれば、夜泣きは自然と落ち着いてきます。
夜泣きの終わりが来るその日まで「気長に付き合う」くらいの気持ちを持つことが赤ちゃんと親御さんの良い関係を築きます。

夜泣きの対処法

夜泣きには個人差があるため、特効薬のように誰もが治る方法は今のところ分かっていませんが、夜泣きの改善におすすめしたい方法は様々あります。
お子さんに合わせて、色々試してみてください。

夜泣きをしたら、まず確認すること
赤ちゃんが夜泣きしたときには、次のような「不快感はないか?」をまずチェックしましょう。

  • おむつは濡れていないか?
    オムツのムレムレは夜泣きの要因になりやすいので、必ずチェックしましょう。
  • 熱はないか?(全身状態や顔色もあわせてチェック)
    生後3か月未満で熱があり、泣き止まない場合には救急外来を受診しましょう。 そのほか、いつもと泣き方が違う場合にはすみやかに医療機関を受診することをおすすめします。
  • 衣服や布団は、暑すぎ/寒すぎていないか?
    汗で衣類などが濡れているときは、着替えると泣き止むことがあります。
  • お腹が空く/のどが渇いていないか?
    夜中にあげるなら、白湯・麦茶もしくは少量の母乳・ミルクがおすすめです。
  • 肌がかゆいのではないか?
    アトピーや冬の乾燥肌のお子さんは、体温が上がるとかゆくなる傾向があります。 薬が処方されているのであれば、塗ってあげましょう。

夜泣きをなだめるテクニック

夜泣きをなだめる「テクニック」には、次のようなものがあります。

安心して再び眠りにつけるような行為や、赤ちゃんの気分(不快感)をそらすような工夫をすることで、夜泣きが落ち着く可能性があります。

必ずしもすぐに泣き止むわけではありませんが、お子さんに合わせて、お試しください。</p

  • 抱っこする
  • 背中をトントン優しく触る
  • 声をかける
  • 歌を歌ったり、音楽をかけたりする
    赤ちゃんが好きそうな曲だけでなく、ときには親御さんが好きな音楽を聴くことで気分転換を図りましょう。
  • ベビーカーでお散歩やドライブする
    外の空気を吸うことで気分転換となり、さらにベビーカーや車の細かい振動が眠りを誘います。

夜泣きを減らすためには?

次のような取り組みを行うことで、夜泣きの回数を減らせる可能性があります。

生活リズムを整える

ついつい大人の生活リズムに合わせて寝るのが遅くなりがちですが、夜泣きを減らす近道は意外にも「早起き」なのです。早く起きることで「早寝」に繋がります。
寝る時間・食事・お風呂の時間を一定にしてあげると、生活リズムが早く整いやすくなり、より夜泣きに効果的です。
また、お昼寝は成長に合わせて、少しずつ短くしましょう。お昼寝ではお部屋をあまり暗くせず、夕方までには起こす方が良いでしょう。

日中、日の光を浴びて活動する

赤ちゃんでも日中、適度に外に出ることで刺激を受けます。動いてエネルギーを消費すれば疲れるので、夜になったら自然と眠気を感じるようになります。
良質な睡眠を得るためには、2つのホルモンが大事です。

日光を浴びると作られるホルモン「セロトニン」

「幸せホルモン」とも呼ばれ、精神安定作用があります。

睡眠を促す作用のある「メラトニン」

セロトニンを材料にして作られるホルモンです。

夜泣きが続くと、朝起きられなくて出かけるのがつらいケースもありますよね。
そんなときは、「朝カーテンを開ける」「窓を開けて、日向ぼっこする」など、できる範囲から始めてみましょう。

寝る前のルーティンを決める

寝る前にいつも同じようなことを行う「入眠儀式」をすると、赤ちゃんが「これから眠るんだ」と心の準備ができるようになります。この「自分で寝ようとする意識づけ」が大事で、「眠いけど、どうしていいか分からずにぐずる」ことが減り、眠れるようになります。
入眠儀式の例として、「絵本と読む」「手遊びをする」「今日のできごとをお話しする」などがあります。

布団で寝られるように寝かしつける

抱っこでやっと寝かしつけたのに、布団に降ろすと泣き出す赤ちゃんは少なくありません。「背中にセンサーがあるのか?」と思ってしまう方も多いのではないでしょうか。
夜泣きをしてしまう要因のひとつに「寝たときと、状況が違うことに驚く」というものがあります。
母乳・ミルクや抱っこで寝かしつけて、赤ちゃんがふと目覚めると、環境が変わっていることに戸惑い泣くのです。
「布団で横になって眠る」という習慣をつけると、回数軽減に繋がるでしょう。

「夜泣き」をうまく乗り切るポイント

夜泣きの対応で、親御さんに覚えておいて欲しいポイントがあります。

① 「すぐに泣き止ませなければ、いけない」という医学的根拠はない

赤ちゃんは眠りが浅いときに、寝ぼけて声を出したり動いたりすることがあります。
お母さんはホルモンバランスの関係で目が覚めやすく、この時に赤ちゃんが起きたと勘違いして、おむつ替えや授乳などをすることで、赤ちゃんを起こしてしまうことがあります。

「すぐに泣き止ませなければ、いけない」という医学的根拠はありません。赤ちゃんが「寝ぼけている」と思ったら、すぐに赤ちゃんを触らずに少し見守り、自然に眠ることを待っていても何ら問題ありません。何回かに一回はそのまま寝てしまうことがあるでしょう。

実際、海外では「夜泣き」と同じような意味を持つ言葉はなく、赤ちゃんの頃から一人で寝室に寝かす「Cry it out(泣き尽くし)」という育児法が浸透しています。
ただし、海外(特に欧米)では昔から「自立」「個性」を重視する文化があり、赤ちゃんの頃から一緒に寝る習慣が少ないことが背景にあります。住宅事情や親子一緒に眠る習慣が多い日本とは異なりますので、ご家庭の事情に合わせて、臨機応変に対応されると良いでしょう。
ご家族や隣近所への配慮から、いつまでも泣かせておくことが難しい場合には、何か不快なことはないか?チェックした後、夜泣きをなだめるテクニックを試してみるとよいでしょう。

② 「赤ちゃんは何をしても泣き止まないことがある」と理解する

実際のところ、原因がよく分からないケースも多いのが、夜泣きです。
夜泣き対策を試しても泣き止まなかったら、見守りましょう。

泣き止ませられないことは、お母さんの責任ではありません。
赤ちゃんが嫌っているから、泣き止まないわけでもありません。
「どうにもならないときがある」と知っている心が大切です。

③ お母さん・お父さんのストレスケアも大事

夜泣きが続き、体力気力が失われることで、育児ノイローゼに陥ることは珍しくありません。親御さんのストレスケアとして、次のような方法があります。

夜泣きの際の対応を分担する

夜泣き対応を曜日ごとにお母さん・お父さんで分けてみたり、夜泣きをしたときにまずオムツ替えをするのをお父さん、授乳はお母さんと役割で分けてみたりするとよいでしょう。
子育ては一人ではできません。ご家族で夜泣きの大変さを共有することで、お母さんが感じていた孤独・精神的不安は軽くなるでしょう。

赤ちゃんから一旦離れる

赤ちゃんを安全な場所に寝かせて、見える範囲で親御さんは少し休憩してみましょう。
お茶を飲む、誰かと話す・電話するなど、一休みするだけでも気分がリフレッシュできます。
親御さんの焦り・イライラを赤ちゃんは敏感に感じ取ることで泣くケースもあります。
親御さんのリラックスが、赤ちゃんを落ち着かせるお薬となります。

④ 赤ちゃんを揺さぶらない

夜泣きが続くと、親御さんも断続的な睡眠となり、理性を司る前頭葉の萎縮・自律神経の乱れに繋がり、ストレスを感じるようになります。
そのことが、さらに次の夜泣きを生み、負のサイクルに陥ります。
イライラが募りすぎると、発作的に揺さぶってしまいそうになるかもしれません。
夜泣きを「泣きすぎ」と感じたときに、暴力をふるうリスクが約2.6倍あがるとする報告*1があります。
*1(参考)Infant crying and abuse|Lancet 2004 Oct 9-15;364(9442):1340-2
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15474137/
赤ちゃんを揺さぶると、頭が揺れることで脳・眼底の出血を起こして、最悪の場合、死に至ります。
※「揺さぶられっこ症候群」と呼ばれていましたが、近年は「虐待による乳幼児頭部外傷」という名称が推奨されています。
突発的に揺さぶってしまわないためにも、親御さん自身のストレスケアを重視して欲しいです。思いつめる前に、周りの人にヘルプを出してください。
夜泣きでつらく感じたら、行政の子育て支援サービスを利用するのも一つの手です。

◆大田区「子ども家庭支援センター」
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/shien/kodomo_katei_shien_c/soudan.html
電話:03-5753-7830(ナヤミゼロ)

よくあるご質問

夜泣きの度に、母乳やミルクをあげてもよいですか?

母乳やミルクをあげることには問題はありませんが、夜間は少量にしておくとよいでしょう。

赤ちゃんにとって、「乳首を吸う」ことはこの上ない安心感をもたらす、とても大切な行為です。夜泣きしていても、母乳やミルクを飲ませることで、落ち着く赤ちゃんは実際少なくありません。

ただし、夜間の添い乳・ミルクが翌朝の離乳食に影響を及ぼしている場合には、昼間のように飲ませるのではなく、夜間の量を減らした方がよいでしょう。
次のようなことを試してみるのもオススメです。

  • すぐに添い乳・ミルクではなく、まずは抱っこ・添い寝などでなだめてみる
  • 母乳・ミルクは、どうしてものとき1回だけにする
  • 徐々に、白湯・麦茶などの飲み物に変える

夜泣きが2歳過ぎても治りませんが、病院に行くべきですか?

夜泣きが落ち着く時期は、平均して1歳~1歳6か月頃とされますが、お子さんによってまちまちです。2歳3歳で夜泣きしても、何かの病気が原因となることは少ないです。

2歳を過ぎると、日中の経験を記憶する力が備わってくるため、夜、浅い眠りの時に夢として現れることがあります。
生活リズムが崩れている場合には、日中、日の光を浴びて活動させて、夜暗くなったら眠れるような生活習慣に見直してみましょう。

また、夜泣きをするお子さんの下にご兄弟・姉妹がいる場合には、「お母さん・お父さんに甘えたい」という気持ちが夜泣きに繋がっている可能性があります。
ぜひ、日中または寝る前に10分20分でも良いので、「上の子との時間」を作ってあげてみてください。一緒に遊ぶ、お膝に座らせて絵本を読む、一日の出来事を話す時間など、思い切りお母さん・お父さんに甘えられる時間を作ることで、夜泣きが少しずつ落ち着いてくるケースも多いです。

なかなか夜泣きが治まらなくて、親御さんの精神的負担・体力的負担が強い場合、お気軽にご相談ください。

4歳の子どもですが、寝ていて突然おびえたように泣き叫ぶことがあります。これも「夜泣き」ですか?

夜泣きは一般的に乳児期に起こるものです。 3歳頃~7歳頃のお子さんが寝ていて突然おびえたように泣き叫ぶ様子がみられる場合は、「夜驚症(やきょうしょう)」という病気である可能性があります。
ときには起き上がって、動き回るなどの様子がみられることがありますが、浅い眠りで起こる「夜泣き」とは異なり、夜驚症は深い眠り(ノンレム睡眠)のときに起こります。そのため、親御さんが話かけても反応がなく、翌日聞いても本人はそのことを覚えていません。
夜驚症の原因ははっきりとは分かっていませんが、怖いテレビを見た、友達と遊んだ、親に叱られたなど日中に強い刺激があったときに起こりやすいとされています。
夜驚症は一時的なものなので、基本的に治療は不要とされています。
もし、夜驚症が現れたときは、親御さんが落ち着いて対応してください。しばらくすると、自然に落ち着きます。
なお、夜驚症の傾向がみられるときは、お子さんが窓・階段から落ちないようにガードするなど暴れて怪我をしないように注意しましょう。
とはいえ、気になる症状がみられる場合には、お気軽に当院までご相談ください。

うちの子は「夜泣き」をしなくて、逆に不安なのですが……。
夜泣きは、全ての赤ちゃんにみられる現象ではありませんので、夜泣きをしない赤ちゃんもいます。もちろん、兄弟・姉妹でも異なります。夜泣きを経験しなくても、発達上の問題はありません。
引き続き、赤ちゃんとのより良い関係を築いてください。

まとめ

※貴院では、夜泣き相談に対して、どのような対応を行われていますか?
具体的に教えてください。
例)経験豊富な看護師の相談外来があるなど
夜泣きは病気ではなく、自然に治るということで、基本的には医療機関の受診は必要ないとされています。しかし、夜泣きに個人差があり、根本的な解決策がないからこそ、昔から「夜泣き」で悩まれる親御さんはとても多いのです。

夜泣きは、睡眠サイクル・体内時計が機能し始めることで、改善の期待ができます。
そのためにも、まずは生活リズムを整えてあげましょう。
そして、「赤ちゃんは何をしても寝ないときがある」ことを知っていてください。
その上で、夜泣きしたときは、授乳や抱っこ・ドライブなど現状から気をそらせる方法を試してみる、ときにはそのまま見守ってみる……といった具合に親御さんが頑張り過ぎない範囲で付き合ってあげてください。
また、一人で抱え込まず、周りのご家族などに話したり手を借りたりしましょう。
きっといつか「あの時は大変だったなぁ」と、懐かしく思い出すときが来るでしょう。

当院でも、夜泣きに関するお悩み相談を受け付けております。
今、夜泣きで大変な方、不安や心配などお気軽にご相談ください。一緒にうまく乗り越えましょう。

記事執筆者

記事執筆者

馬込駅前あくつ小児科耳鼻咽喉科
院長 岩澤 敬

日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 補聴器相談医
日本めまい平衡学会 めまい相談医

詳しい院長紹介はこちら

馬込駅前院 予約

西馬込あくつ耳鼻咽喉科
院長 阿久津 征利

日本耳鼻咽喉科学会 専門医
日本めまい平衡医学会 めまい相談医
臨床分子栄養医学研究会 認定医

詳しい院長紹介はこちら

小児科は
馬込駅前院のみです