子供の病気

伝染性紅斑(リンゴ病)

リンゴ病(伝染性紅斑)

概要

伝染性紅斑は、「リンゴ病」とも呼ばれており、ヒトパルボウイルスB19(B19V)というウイルスによって引き起こされる、小児によく見られる発疹性の病気です。5〜9歳の発生が最も多く、次に0〜4歳に多く見られます。

パルボウイルスという名前は、ラテン語で「小さい」を意味する「parvus」に由来します。 また、B19という番号は、ウイルスが初めて発見されたときの検体番号に由来します。

1975年にイギリスで発見されたB19Vは、1983年に伝染性紅斑の原因であることが明らかになりました。 日本国内では、1976年から1977年にかけて全国的な流行がみられた後、5年ごとの周期的な流行が観察されています。

症状

伝染性紅斑の一番特徴的な症状は、両方の頬に出る赤みです。この赤みは、まるで頬がりんごのように赤くなることから「リンゴ病」と呼ばれています。

頬の赤みと同時か、少し遅れて、腕に直径数ミリから2センチほどの赤い発疹が出ることがあります。その後、足にも広がり、四肢の発疹はつながり合い、2~3日で中心から薄くなり、網目状やレース状の模様に変化します。胴体にも発疹が広がることがありますが、目立たないことが多く、網目状になることはあまりありません。発疹は通常、7日から10日ほどで消えます。

約20%の患者さんでは、一度消えた発疹が、日光を浴びたり肌に刺激が加わったりすることで再び現れることがあります。これは再感染ではなく、以前かかった伝染性紅斑の症状が一時的に戻っているだけなので、心配する必要はありません。一度かかると体は終生免疫を持つため、再感染することはありません。

また、年長のお子さんや大人の場合、伝染性紅斑の発症時に手足の関節が痛むことがあります。時には、発疹が見られず関節痛のみを訴えるケースもあります。

B19ウイルスは赤血球の前駆細胞に感染するため、特定の血液の病気に関係することもあります。例えば、鎌状赤血球症や遺伝性球状赤血球症などの先天性の貧血がある方では、B19ウイルスに感染すると赤血球を作る働きが抑えられ、「無形性発作」と呼ばれる重い貧血を引き起こすことがあります。この無形性発作は、発熱や頭痛、お腹の痛み、吐き気、全身のだるさなどの症状から始まり、その後に顔の青白さや動悸、息切れなどが見られることが多いです。発見時にはヘモグロビン値が急激に低下することもあり、貧血に加えて白血球や血小板の数も減少することがあります。

伝染性紅斑以外にも、B19V感染によって様々な症状が現れることがあります。

  • 紫斑
    紅斑とは異なります。この症状は、1990年にスイスの皮膚科医であるHarms先生によって報告され、発熱と口内炎を伴い、手や足に紫斑が出る「手袋と靴下症候群(papular-purpuric gloves and socks syndrome, PPGSS)」として知られています。PPGSSはB19ウイルスの感染によって引き起こされることが多いですが、必ずしもB19ウイルスだけが原因ではないこともあります。一方で、B19ウイルス感染が関係する場合のみPPGSSと呼ぶべきだという見解もあります。
  • 関節炎・関節症
    年長のお子さんや大人では関節炎や関節症が見られることもあります。これにより、関節が腫れたり痛んだりすることがあり、日常生活に影響が出ることもあります。
  • 急性肝炎
  • 脳炎・脳症

原因

伝染性紅斑の原因は、ヒトパルボウイルスB19(B19V)というウイルスです。B19ウイルスは、骨髄の赤血球の前駆細胞に感染して増殖します。このウイルスは、P式血液型のP抗原をレセプターとして使うため、P抗原を持たない一部の人々は生涯にわたってB19ウイルスに感染しないと考えられています。

治療

伝染性紅斑自体は、皮膚にかゆみを生じることがありますが、健康なお子さんの場合、症状は軽く、通常は自然に経過を見守るだけで十分です。かゆみが強い場合は、対症療法として抗ヒスタミン薬が処方されることもあります。また、B19ウイルスに対する特別な抗ウイルス薬は現在のところ開発されていないため、基本的には症状に応じたケアが行われます。

予防

伝染性紅斑は、飛沫感染または接触感染によって広がります。特に感染力が強いのは、発疹が出る時期ではなく、その約1週間前の「ウイルス血症」の時期です。この時期には血液中に非常に多くのウイルス(B19ウイルス)が含まれており、唾液や口の中からも大量にウイルスが排出されています。発疹が出ている時期にもある程度ウイルスが血液中に存在しますが、この時期には感染力がかなり低下しています。

伝染性紅斑を予防するためには、以下の点に注意することが重要です。

  • 手洗いとうがいの励行
    感染経路を遮断するために、手洗いとうがいをこまめに行いましょう。
  • タオルの共用を避ける
    接触感染を防ぐために、タオルは共有せず、各自で用意しましょう。
  • 人混みを避ける
    流行期には、特に人混みを避けるようにしましょう。

学校保健の観点から見ると、伝染性紅斑を発症した園児や学童を出席停止にすることは効果がありません。感染力が最も強いのは発疹が出る前の「ウイルス血症」の時期であり、これは紅斑が現れる1週間以上前に当たります。この時期に感染が広がりやすいのですが、紅斑が出る前にB19ウイルスに感染しているかどうかを知ることは難しいため、発疹が出てからの隔離にはあまり意味がないのです。

まとめ

伝染性紅斑は、B19ウイルスというウイルスによって引き起こされる、小児によく見られる病気です。典型的な症状は、両頬が赤くなる発疹(リンゴ病)ですが、発熱、倦怠感、関節痛などがみられることもあります。

通常は自然に治りますが、まれに重症化することもあります。特に、妊婦や免疫が低下している方は重症化するリスクが高いため、注意が必要です。感染を防ぐためには、手洗いやうがいをしっかり行うことが大切です。

馬込駅前あくつ小児科耳鼻咽喉科では小児科を診察しています。

大田区感染症ページ

よくある質問

  • リンゴ病になって、幼稚園や保育園にはいつから行けますか?

顔に赤い発疹が出る前が一番感染力が強い状況です。そのため、顔に発疹がでている時は、感染性が低いため、本人が元気であれば、普段通りに登園が可能です。

  • 大人がリンゴ病にかかることがありますか?

大人の場合のリンゴ病は、発熱・鼻汁・倦怠感などの風邪症状の後、1週間ほど経過をすると、皮膚の症状が出ることが特徴です。子供と違い、顔に発疹が出ることは少なく、手足に出ることがほとんどです。

ママが妊娠中の場合、リンゴ病の原因となるウイルスは、胎盤を通過し、胎児に影響を及ぼすことがあり、流産の原因となります。子供がりんご病にかかった妊娠中のママは、自宅でもしっかりと感染対策のケアをし、担当の産婦人科の先生に相談をしてください。

参考文献

要藤裕孝. (2020). 伝染性紅斑. 小児内科, 52(増刊号).

記事執筆者

記事執筆者

馬込駅前あくつ小児科耳鼻咽喉科
院長 岩澤 敬

日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 補聴器相談医
日本めまい平衡学会 めまい相談医

詳しい院長紹介はこちら

馬込駅前院 予約

西馬込あくつ耳鼻咽喉科
院長 阿久津 征利

日本耳鼻咽喉科学会 専門医
日本めまい平衡医学会 めまい相談医
臨床分子栄養医学研究会 認定医

詳しい院長紹介はこちら

小児科は
馬込駅前院のみです