診療案内
course

耳の病気

滲出性中耳炎

滲出性中耳炎は子供と大人で原因が変わってきます。ここでは、子供の滲出性中耳炎をまとめています。子供では、乳児の赤ちゃんから幼稚園・小学校の低学年が多いです。

メディカルイラスト図鑑|耳の構造図

滲出性中耳炎の原因

子供の滲出性中耳炎の90%以上が、急性中耳炎や急性上気道炎が先に起こります。以前はアデノイドの増殖(鼻の奥が腫れてしまう)により、耳管が閉鎖してしまうことが原因と考えられていましたが、今では中耳炎とアデノイドの大きさについては否定されています。しかし、アデノイドに悪い細菌が感染していると、耳管周囲の炎症が起こり滲出性中耳炎になってしまいます。

滲出性中耳炎ではどのような症状がでるか?

子供が言葉が喋れるようになっていれば、「聞こえない」、「つまっている」と訴えることができますが、喋れない場合、「耳をよく触る」、「話しかけても振り向かない」、「いつもの音に反応しない」などが多いです。また、赤ちゃんの場合、家族が気づかないことも多くあり、鼻風邪を引き、鼻水が出ている際は、耳鼻科を併せて受診することを強くお勧めします。

言葉の発達を心配するご家族も多いですが、基本的には心配ありません。聞こえないと言っても、突発性難聴のように全く聞こえないというものではなく、声が遠くで聞こえるようなイメージです。滲出性中耳炎は耳が痛くなることありません。急性中耳炎の時は、耳が痛くなり、熱が出ることが多いです。

滲出性中耳炎の対処方法や治療は?

子供の滲出性中耳炎に抗生剤投与が有効か

周辺の耳管や鼻内に細菌感染を伴わない場合、抗生剤は不要と考えます。しかしながら、子供の滲出性中耳炎の貯留液からは、高率に細菌が検出されるため短期的な効果はあります。

滲出性中耳炎にお薬は効きますか?

去痰剤は子供の滲出性中耳炎に対して推奨されている治療薬です。去痰剤には、線毛機能改善効果があり滲出性中耳炎に効果的です。

アレルギー剤(抗ヒスタミン薬)や鼻噴霧用ステロイドは滲出性中耳炎には効果はありませんが、アレルギー性鼻炎が合併している場合は効果的です。

一部漢方薬には、抗炎症・抗アレルギー効果があり、効果があることがあり、場合によっては処方することがあります。ただし、漢方薬は飲ませにくく、色々と工夫が必要となります。ステロイド内服や一部のアレルギー薬は子供への害が大きく使用しないことが多いです。

オトヴェントを使った滲出性中耳炎の治療方法

子供の難治性滲出性中耳炎の治療として、オトヴェントを使った自己通気療法が有効な場合があります。1日3回のオトヴェントによる自己通気療法をした場合、43%の改善率だったと報告されています。

子供でも通気ができると通った感覚がわかるようになりますので、だいたい 4歳以上であればできます。自分で鼻がかめないと子は難しく、またゴム製品であるためラテックスアレルギーのある子供には注意が必要です。こちらは、アマゾンなどのオンラインショップで購入いただきます。

滲出性中耳炎はどんな子供がなりやすいですか?

集団保育と滲出性中耳炎の関係性

集団保育の場合、風邪になる頻度が高く、結果として滲出性中耳炎の発症が起こると考えられています。また兄弟が多い方も同様の理由で、滲出性中耳炎の発症が起こることが多いと言われています。

胃酸の逆流と滲出性中耳炎の関係性

意外と知られていませんが、胃酸の逆流と滲出性中耳炎は関係があります。乳児・幼児は吐きやすく、吐いた胃酸が咽頭・耳管に到達し、中耳炎を繰り返す原因になることがあります。

治療の基本は、食事量をへらす・食事内容を考える・回数をこまめにする・姿勢(すぐに横にならない)を気にしてもらうだけで変わります。場合によっては漢方薬などを使い治療することがあります。

滲出性中耳炎とアレルギー性鼻炎

滲出性中耳炎の子供は、アレルギー性鼻炎を合併する可能性が高いです。おおよそ33.8%と言われており、3人に1人がアレルギー性鼻炎を合併していると言われています。

中耳炎のない同年代の子供では、アレルギー性鼻炎はおよそ16%と言われていますので、およそ2倍になります。アレルギー性鼻炎は、耳管周囲の炎症・浮腫を起こすため、耳管機能障害が起こると考えられています。

滲出性中耳炎だけではアレルギー性鼻炎のお薬は必要ありませんが、アレルギー性鼻炎を伴っているお子様はアレルギーのお薬が必要となります。そのため、アレルギーがあるかをしっかりと確認する必要があり、当院では必要に応じ検査をすることを勧めています。

よくある質問

Q1 滲出性中耳炎は人にうつることがありますか?

滲出性中耳炎は、基本的に他の子供や家族にうつすことはありません。風邪などのウイルス感染を起こして滲出性中耳炎になっている場合は、うつす場合はあります。滲出性中耳炎だけでは、保育園・幼稚園は問題ありません。

Q2 滲出性中耳炎でお風呂やプールに入っても問題ないですか?

お風呂やプールに入るのは問題ありませんが、鼻すすりをしないようにお願いします。万が一、滲出性中耳炎で耳の中にチューブを入れた場合は、担当の先生と相談してください。

Q3 滲出性中耳炎でかゆみがでることがありますか?

滲出性中耳炎単独では、かゆみがでることはありません。アレルギー性鼻炎や耳垢(みみあか)がある場合にかゆみの原因となることがあります。

西馬込あくつ耳鼻咽喉科

馬込駅前あくつ小児科耳鼻咽喉科

記事執筆者

記事執筆者

馬込駅前あくつ小児科耳鼻咽喉科
院長 岩澤 敬

日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 補聴器相談医
日本めまい平衡学会 めまい相談医

詳しい院長紹介はこちら

馬込駅前院 予約

西馬込あくつ耳鼻咽喉科
院長 阿久津 征利

日本耳鼻咽喉科学会 専門医
日本めまい平衡医学会 めまい相談医
臨床分子栄養医学研究会 認定医

詳しい院長紹介はこちら

西馬込院 予約