鼻水は、風邪や花粉症など一年を通して起こる身近な症状で、一見、単なる不快な症状と思われがちですが、実は私達の身体を守るために備わっている防御反応の一つだということをご存知でしょうか?
鼻水には、鼻や口から取り込んだ空気に含まれるウイルスや細菌などの異物を外に排出してきれいにする働きがあり、健康な人でも、鼻腔(鼻の中)の粘膜では常に少量の鼻水が分泌されています。
通常、鼻水は無色透明ですが、何らかの原因で、鼻やのどに異変が起きると、鼻水の量や色に変化が見られ、病気の種類によってそれぞれ特徴があります。
鼻水の状態から考えられる病気とは?
鼻水には、無色で水のようにサラサラとしている「水溶性鼻漏(すいようせいびろう)」とネバネバして濁った「膿性鼻漏(のうせいびろう)」があります。
※ただし、病気によっては、最初は水溶性鼻漏でも、時間の経過とともに、膿性鼻漏に変化する場合があります。
<水溶性鼻漏(水のようにさらさらとした鼻水)を伴う病気>
・風邪症候群
風邪のウイルスが体内に入ってくると、鼻やのどに付いたウイルスを追い出そうとする免疫の働きにより、鼻の粘膜から大量の鼻水が分泌されます。
最初はサラサラとして透明な「水っぱな」ですが、時間が経つうち、徐々に粘りのある鼻水に変化します。鼻水のほか、咳やくしゃみ、鼻づまり、発熱、頭痛などを伴います。
・アレルギー性鼻炎
アレルギーの原因になる物質(アレルゲン)が体内に侵入してアレルギー物質ができると、鼻の粘膜が刺激され、鼻水が大量に分泌されます。
水っぱながひっきりなしに出て、鼻づまりやくしゃみ、目のかゆみ、頭重感などを伴います。
なお、アレルギー性鼻炎には、花粉症のように、ある一定の期間だけ発症する「季節性アレルギー」と、ダニやハウスダストが原因で一年を通して症状が出る「通年性アレルギー」があります。
・血管運動性鼻炎
朝晩の寒暖差など、周囲の環境の変化に鼻の粘膜が過敏に反応して、水のような鼻水と鼻づまり、くしゃみが起こります。
疲れ、寝不足、精神的ストレス、香料、タバコなどでも発症することがあり、徐々に周囲の環境に慣れてくると、症状が治まるのが特徴です。
まだはっきりと解明されてはいませんが、自律神経のバランスが悪くなることが原因と考えられています。
・急性副鼻腔炎
風邪などで鼻の粘膜に炎症が起き、その炎症が鼻の周りにある「副鼻腔(ふくびくう)」という空洞に広がってしまう病気です。
発症直後は、サラサラの透明な鼻水が出ますが、時間とともに死んだ白血球や免疫細胞が混ざるようになるため、ネバネバして黄色く濁った鼻水に変化します。
発熱や頭痛を伴い、副鼻腔に溜まった膿で、眉間や目の奥、頬、額といった顔の一部や歯に圧痛が出る場合もあります。
<膿性鼻漏(ネバネバして濁った鼻水)>
・慢性副鼻腔炎
急性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎を繰り返し、副鼻腔の炎症が慢性化したもので、蓄膿症(ちくのうしょう)とも呼ばれます。
いわゆる「青っぱな」といわれる黄色(もしくは緑色)の粘りのある鼻水が出るのが特徴で、鼻腔に溜まった鼻水が詰まり、のどに落ちる場合もあります。
急性副鼻腔炎のように発熱や強い痛みはありませんが、鼻づまりや頭重感、嗅覚障害、鼻茸(はなたけ:鼻にできるポリープ)など、さまざまな不快症状を伴います。
・副鼻腔真菌症
副鼻腔内に「アスペルギルス」などの真菌(カビ)が増殖し、炎症が起こる病気です。
片側の鼻の穴から悪臭を伴う鼻水が出るのが特徴で、時には出血して鼻水が褐色になる場合もあります。重症になると、高熱や頭痛、視力障害も伴います。
・鼻腔異物
鼻の中に入った異物をそのまま放置すると、数日して異物が入っている方の鼻から悪臭がする粘りのある鼻水が出るようになり、鼻血や頭痛、発熱を伴うこともあります。
5歳以下のお子さんに多いのが特徴で、小さなおもちゃ(BB弾、ビーズ、消しゴムなど)を好奇心で鼻の中に入れてしまうケースや、遊んでいるうちに誤って鼻の中に入れてしまうケースがあります。
・上顎がん(じょうがくがん)
副鼻腔にある空洞の中の「上顎洞(じょうがくどう)」という部分にできる悪性腫瘍(がん)です。
慢性副鼻腔炎から発症するケースが多く見られ、粘りのある鼻水や鼻づまり、頬の違和感を伴います。
症状が進行すると鼻血や涙目、頬や歯茎の腫れやしびれが起きる場合もあります。
鼻水を伴う病気の検査法
鼻水を伴う病気を調べる主な検査には以下のようなものがあります。
問診
医師が、症状の状態や程度、発症時期といった情報を詳しく聞き取ります。
鼻鏡(びきょう)検査
鼻鏡という専用のスコープを使って、鼻腔内の粘膜の腫れや炎症などの状態を確認します。※必要に応じて内視鏡を用いる場合もあります。
頭部レントゲン
鼻の内部の状態を確認する検査です。
レントゲンでは、骨の部分は白く、空洞部は黒く映るため、鼻の周辺の空洞である副鼻腔の粘膜が腫れている時や膿が溜まっている時は、白くもやもやとして写ります。
腫瘍などの疑いで、さらに詳しい検査が必要な場合、頭部CTやMRIを行う場合もあります。
アレルギー検査
鼻水の原因が、アレルギーによるものかを調べる検査で、以下の二つの種類があります。
・血液、鼻汁好酸球検査(けつえき、びじゅうこうさんきゅうけんさ)
アレルギー性鼻炎では、白血球の一種である「好酸球」という細胞が増加するため、血液や鼻汁(鼻水)を採取し、好酸球が増えているかを調べる検査。
・特異的IgE抗体検査
採血により、アレルギーを起こす物質が何かを特定するための検査。
鼻水を改善するおもな治療法
鼻水を伴う病気治療法は、原因や進行度、鼻水の状態などによって異なります。
<異物の除去>
鼻の中に詰まってしまった鼻腔異物は、内視鏡で位置を確認後、気管支や食道に入らないように鉗子(かんし)という特殊な器具を使って注意深く取り除きます。異物がなくなることで、鼻水の症状も改善します。
※ただし、複数の磁石やボタン電池が詰まった場合は、化学変化が起き、組織に障害を起こすケースがあるため、経過観察が必要です。
<薬物療法>
風邪や急性副鼻腔炎で、鼻腔内に炎症がある場合、抗ヒスタミン薬(鼻水を止める薬)や去痰剤(きょたんざい:鼻汁をサラサラにして出しやすくする薬)の内服で鼻水を緩和します。細菌感染が疑われる場合には抗菌薬の内服も行います。
アレルギー性鼻炎は、発症前から抗アレルギー薬を服用して、症状が出ないようにコントロールします。症状が重い場合はステロイドの点鼻薬も使用します。
炎症が慢性化してしまった副鼻腔炎には、少量のマクロライド系抗生物質を長期間、服用する「マクロライド療法」を行います。マクロライド系抗生物質は、少量を継続して使うことで、膿が溜まった副鼻腔をきれいにする効果が期待できます。
なお、薬物療法には、内服治療だけでなく、通院時に行う鼻の処置(鼻水を吸引してから炎症を抑える薬を噴霧する)やネブライザー(霧状にした薬を吸入する)もあり、両方を組み合わせることで、より効果的に鼻水を改善することが可能です。
<外科的な処置>
薬物療法だけで改善しない鼻水の場合、手術を検討します。
アレルギー性鼻炎の場合には、レーザーで鼻の粘膜に熱を与えて症状を改善し、アレルギー反応を起こりにくくする治療があります。
また、鼻茸というポリープがたくさんできて治りにくい慢性副鼻腔炎や副鼻腔真菌症も手術による治療を行うほか、上顎がんも進行状況によって、手術が必要になる場合もあります。
よくあるご質問
1)鼻水に血が混じるのですが、何かの病気でしょうか?
鼻の中の炎症が強いと、鼻やのどの粘膜の血管が充血し、血管が切れて出血することがありますし、鼻のかみすぎで粘膜が荒れて出血することもあります。
鼻水に血が混じることは時々あり、心配ないケースも多いですが、症状が長く続くようであれば、鼻腔内の腫瘍などの可能性もあるため、耳鼻科を受診して検査を受けることをおすすめします。
2)妊娠中ですが、鼻水を止める薬を飲んでも良いですか?
妊娠15週までは、胎児の器官が形成される大事な時期なので、極力、薬による治療は行いませんが、妊娠5カ月以降は、妊婦さんの体調や日常生活への影響を考え、薬物療法を行う場合もあります。
ただし、胎児の発育の影響を考えて、全身に作用する内服薬は避け、鼻に局所的に作用する薬(噴霧用抗ヒスタミン剤、噴霧用ステロイドなど)を最小限の量で使用するなどの配慮が必要なので、医師にご相談ください。
まとめ
鼻水と一言で言っても色々なタイプがあり、風邪から悪性腫瘍まで鼻水を伴う病気はたくさんあります。
鼻水の変化は、病気を見分けるシグナルでもあり、それぞれの特徴から、どのような病気の可能性があるかを予測することができます。
耳鼻科で行う治療は、ファイバースコープで鼻の粘膜の腫れやのどを目で見て確認して、鼻水の吸引やネブライザーなど、直接、鼻の処置をすることで、つらい鼻水を早く治すことが可能です。
鼻水の症状が長く続く時や、鼻水の状態に変化がある時には、ぜひ当院にご相談ください。