いつも西馬込あくつ耳鼻咽喉科 栄養外来のブログをご覧頂き、ありがとうございます^ ^
→→当院の栄養インスタグラム
皆さんこんにちは!
今朝午前6時すぎ頃、青森県で最大震度4の揺れを観測する地震があったようですね。
体感的には結構な長い横揺れが続いていたようです。。
これから本格的な冬シーズン。火の元に十分気をつけるとともに、今一度、防災品のチェックも行っておきましょう!
さぁ、今回ご紹介する内容と時短レシピはこちらです⭐️
・「便秘は生活の質を下げる」
・「便秘に嬉しい美味しいチゲ鍋!」
便秘の原因
1 腸内環境の悪化
2 運動不足
3 ストレス
4 睡眠不足
5 薬物やサプリメントの副作用
他にも特定の疾患や症状、例えば腸管運動障害、糖尿病、甲状腺異常などが関与することがあります。
通常の排便パターンに比べて、便の排出が困難である。または不規則な状態を指し、週に2日〜5日以上でない。日本内科学会によると3日以上連続して便が排出されない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態を便秘とみなしています。便秘の症状には便の硬さ、乾燥、排便回数の減少、排便の遅延、腹痛などが含まれることがあります。
便秘に良い食べ物
1 食物繊維が豊富なもの
・水溶性食物繊維は便を柔らかくして排出しやすくする働きがあります。
【食品】キャベツ、ほうれん草、トマト、人参、わかめ、昆布、など
・不溶性食物繊維は水に溶けないタイプの食物繊維です。便量を増加させる。大腸の動きを促進する作用があります。野菜、きのこ類、穀物等繊維質の食材に多く含まれています。
【食品】ブロッコリー、ごぼう、オクラ、人参、さつまいも、こんにゃくなどです。
2 発酵食品
悪玉菌の繁殖を抑え、善玉菌を増やす効果があります。
【食品】ぬか漬け、味噌、ヨーグルト、納豆、チーズ、キムチなどです。
3 オリゴ糖を含む食品
善玉菌を増やす働きがあります。
【食品】玉ねぎ、アスパラガス、バナナ、りんご、大豆などです。
便秘を悪化させる可能性のある食べ物
1 加工食品
2 脂っこい食べ物
3 砂糖やカフェインを多く含む食べ物
「便秘を放っておくと…」
①体へ悪影響
お腹の調子が悪くなることが多く見られます。大腸内に残った大便のことを宿便(しゅくべん)といいます。必要な便を腸内にため込んでおくと、そこから有害物質が発生し、腸内に悪玉菌が増えることでお腹の張りや食欲不振、めまいや吐き気などの体の不調を引き起こすことが。肩こりや腰痛なども引き起こすほか、がんのリスクが高まります。
②お肌への悪影響
便秘になると自律神経の働きが乱れます。全身を流れる血液の流れも悪くなり、全身の血行が悪くなると、お肌が乾燥したり、吹き出物、ニキビなどの有害物質が発生します。肌のハリ、ツヤがなくなってしまうことにもつながります。
③太りやすい体に
便秘によって発生した血液中の有害物質を取り除くことにエネルギーが浪費されると、体の基礎で代謝が低下して太りやすい体質になってしまう場合があります。
たったの3分!腸マッサージでお通じをよく
腸は自律神経と密接な関係にあります。現代人はストレスや不規則な生活で、交感神経が優位になりがち。「自律神経のバランスが崩れると腸の動きが悪くなり、体の不調や、イライラなど心の不調につながることが多い。日頃から腸のマッサージで自律神経のバランスを整え、便秘知らずを目指しましょう!
栄養!時短!健康レシピ「便秘に嬉しい美味しいチゲ鍋!」
■材料
豚モモ切り落とし肉150グラム
豆腐1/2丁(200グラム)
ニラ1/2束
ネギ1/2本
しめじ1/2袋(100グラム)
玉ねぎ小1個(150グラム)
キムチ80グラム
ごま油大さじ1/2
すりおろしにんにく1/2かけ
■調味料
コチュジャン、味噌各大さじ1/2
しょうゆ 小さじ1/2
酒 小さじ1
水300ml
1 豆腐は4等分、玉ねぎは薄切りに切る。ニラは3〜4センチ、ネギは斜めに切る。しめじはほぐす。
2 豚肉にごま油、すりおろしにんにくを揉み込む。
3 耐熱容器に切った玉ねぎ、しめじ、ネギ、豚肉、水の順に入れる。
4 3にふんわりとラップをして600W5分加熱する。
5 4にキムチ、合わせた調味料、1の豆腐、ニラを加え、再びふんわりとラップをして電子レンジ600W2分加熱したら出来上がり!
栄養士の大塚先生から一言:
電子レンジで簡単に作れる鍋の紹介です。電子レンジで5分加熱した後に全体を混ぜて、その上からキムチ、豆腐ニラをのせると、豚肉もくっつかず簡単にできます。
コチュジャンはお好みで加えてください。
辛味は強くないのでピリ辛がお好きな方は大さじ1ほど入れても大丈夫ですよ。全く入れない方はコチュジャンの代わりに味噌を小さじ1ほど追加で入れてください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます!
生活習慣の見直しや改善、ご自身に今必要な栄養素を知りたい、など一人ひとりに合った改善方法をご提案しています。お気軽に当院の栄養外来にてご相談ください!
普段から、病気の予防を意識しましょう!
栄養インスタグラムもチェックしてみてくださいね♪