春の旬の食材新玉ねぎ
新玉ねぎとは?
新玉ねぎとは、通常の玉ねぎよりも早く収穫され、乾燥させずにすぐに出荷される玉ねぎのことを指します。一般的に春先(2月〜5月頃)に市場に出回り、みずみずしくて甘みが強いのが特徴です。
通常の玉ねぎは収穫後にしっかり乾燥させて保存性を高めますが、新玉ねぎは水分を多く含んでいるため、日持ちはあまりしません。
まだ私が新婚当初の話しでお恥ずかしいのですが近所の方が「実家から、たくさん玉ねぎ送ってきたので食べてね。」と言ってお裾分けをいただきました。
その当時、あまり料理をするのが得意ではなかったので、そのまま放置していたところ、普通の玉ねぎだと日持ちするのですが、残念なことに気がついたら全部腐ってしまい食べることができませんでした。
それからは気をつけるようにしています。
水分が多いので生のまま食べるとシャキシャキとした食感とフレッシュな甘みを楽しむことができます。
新玉ねぎの栄養素と健康効果
新玉ねぎは、通常の玉ねぎと同じく栄養価が高く、健康に良い成分を多く含んでいます。
①硫化アリル(アリシン)
• 玉ねぎ特有の辛み成分で、血液をサラサラにする働きがあります。
• 血行を促進し、動脈硬化や高血圧の予防に役立ちます。
• 抗菌作用があり、風邪予防や免疫力向上にも◎
② ビタミンC
• 通常の玉ねぎよりも新玉ねぎの方がビタミンCを多く含みます。
• 免疫力を高め、風邪予防や美肌効果が期待できます。
• 抗酸化作用があり、アンチエイジングにも期待できます。
③ 食物繊維
• 腸内環境を整え、便秘の予防・改善に効果的です。
• 腸内の善玉菌を増やし、腸活にも役立ちます。
④ カリウム
• 体内の余分な塩分を排出し、むくみ解消に役立ちます。
• 高血圧の予防にも効果的です。
⑤ ケルセチン
• 強い抗酸化作用を持つポリフェノールの一種で、老化防止に役立ちます。
• 免疫力アップやアレルギー症状の緩和に期待できます。
新玉ねぎの主な産地
新玉ねぎは、主に温暖な地域で栽培され、春に出回ります。代表的な産地の紹介です。
(1)佐賀県
全国トップクラスの生産量を誇る産地。特に「さが春一番玉ねぎ」はブランドとして人気があります。
(2)静岡県
温暖な気候を活かして栽培されています。特に、浜松市周辺では「新たまねぎ」として全国に出荷されています。
(3)兵庫県(淡路島)
玉ねぎの名産地として有名で、新玉ねぎも甘みが強く人気があります。淡路島産の新玉ねぎは「生で食べても美味しい」と評判です。
他には九州地方や四国地方などの温暖な地域でも多く栽培されています。
新玉ねぎの豆知識
(1)辛みを抑える方法
新玉ねぎは普通の玉ねぎより辛みが少ないとはいえ、カットした直後は多少辛みを感じることもあるので辛みを和らげる方法です。
• 水にさらす(短時間):5〜10分ほど水にさらす。ただし、長時間さらすと栄養が流れてしまうため注意が必要です。
• 空気にさらす:スライス後、15分ほど置くと辛みが飛びます。
• 電子レンジ加熱:600Wで10〜20秒加熱すると、辛みが和らぎます。
(2)おすすめの食べ方
• 生でサラダに(シンプルにオリーブオイル+塩がおすすめ)
• マリネに(酢やレモン汁でさっぱり仕上げる)
• スープに(加熱するとトロトロ&甘みUP)
• 炒め物に(火の通りが早く、時短調理に向いている)
(3)皮も活用できる?
玉ねぎの皮にはポリフェノール「ケルセチン」が多く含まれているため、捨てずに活用するのもありですね。例えば、皮を煮出してスープやお茶にすると、栄養を余すことなく摂取できます。
〜新玉ねぎレシピ〜新玉ねぎと手羽元の甘酢煮
材料(2人分)
鶏手羽元6本
玉ねぎ1個(150グラム)
ニンニク1片
調味料
醤油20cc
酢20cc
水20cc
砂糖10グラム
作り方
1、玉ねぎは半分に切り薄切り、ニンニクは包丁などで潰す。
2、ホットクックの内鍋に1と鶏手羽元、調味料を入れ、軽く揉みこむ。
3、2にラップをして電子レンジ600W6分加熱する。上下を返し再びラップをして600W6分加熱する。
大塚先生より一言
鶏手羽元は水分をキッチンペーパーなどで拭いて使用してください。血やドリップ(肉から出た水分とたんぱく質)が残っていることが多いです。これをそのまま調理すると、臭みの原因になります。
血やドリップには独特の生臭さがあります。しっかりふき取ることで、臭みが抑えられて仕上がりが美味しくなります。
新玉ねぎがトロトロになって美味しいですよ。
良かったら作ってみてください!